今井卓越教授「臓器間コミュニケーションを高めて健康長寿を実現する」セミナー・後編

2024年2月1日

「治療よりも予防」高齢化社会の課題解決としても注目されるNMN

36年以上にわたり老化・寿命研究の最先端を牽引し、サーチュイン※と抗老化物質「NMN」(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)の重要性を世界で初めて発見したワシントン大学の今井眞一郎(いまい・しんいちろう)卓越教授によるセミナー「NMNを中心とする健康長寿社会の未来 臓器間コミュニケーションを高めて健康長寿を実現する」が2023年12月4日に東京都内で開催された。

「脳の奥深くにある『視床下部』と『脂肪組織』や『骨格筋』とのコミュニケーションが、老化と寿命の制御に重要な働きをしていること、そしてNMNがこうしたコミュニケーションを支え、重要な働きをしていることがわかってきた」という最新の研究結果が報告された、前編に引き続き、後編では、高齢化社会を迎えている日本において、NMNのブームが一過性で終わらないために大事なことを中心にレポートする。

※サーチュイン:老化・寿命の制御に重要な役割を果たし、カロリー制限で活性化される酵素の一種。

ワシントン大学の今井眞一郎卓越教授

NMNフィーバーの中で…NMNを摂る際に注意したいこと

NMNは、2016年に今井卓越教授らが国際的な医学専門誌に発表した論文により、少なくともマウスにおいては顕著な抗老化作用を示すことが分かり、世界で爆発的にNMNの研究が行われるようになった。以来、膨大な量の研究が発表され、少なくとも動物のレベルでは明らかに抗老化作用があり、糖尿病、アルツハイマー病、心不全、動脈硬化といった加齢に伴って起こってくる疾患に非常に顕著な改善作用があることが次々と明らかにされた。

今井卓越教授によると、NMNがヒトで抗老化作用があるかどうかを判断するのは時期尚早とし、「臨床研究の結果が蓄積されて、総合的に老化を遅らせると分かれば、ヒトにおいても抗老化作用があると言える日が遠くない日にくるかもしれない」と話す。一方で、NMNはサプリメントをはじめ、食品や製薬の大手メーカーから通販業者まで様々な業者が商品を発売している。

そんなNMNフィーバーとも呼べる状況で、今井卓越教授はNMNを摂取する上での注意事項を示した。

まず、一部のクリニックでは医学的には安全性が実証されていない点滴でのNMN投与が行われている状況について、今井卓越教授は「NMN点滴の安全性は十分に検証されておらず、現時点では勧められない」と警鐘を鳴らす。

「体内に直接高濃度のNMNを投与するとSARM1(NMNの濃度が上がると活性化されて、NADを破壊してしまう酵素)が不必要に活性化されてしまう可能性があります。なので、長期的に神経障害を引き起こす可能性が懸念されます。実際、最近のマウスでの研究から、NMNを直接体内に入れると、血中のNMNの濃度が相当高い濃度に達することがわかってきました」

また、NMNの大量経口摂取の安全性も十分に検証されていない。

今井卓越教授は、「大量のNMNを一度に経口摂取すると、血中のニコチンアミドが高濃度に達します。ニコチンアミドの長期過剰摂取は肝機能障害を生じさせる可能性があります」とし、「NMNは多岐にわたる効能が期待されますが、だからこそ、正しく使うことが社会実装の上では大事です」と繰り返し強調した。

講演後の質疑応答でもNMNについてのかなり専門的な質問が飛び、来場者の並々ならぬNMNへの関心が伝わってきた。

経口摂取の1日の最適量について、正確な科学的な研究の成果としてはわかっていないというが、「マウスで使われている量を換算して、1日に1グラムを超える量は慎重な安全性の検証が必要。おそらく250~300ミリグラムが現時点で安全性が確保されている量と言えます。この量では今のところ副作用は報告されていません」と話した。

高齢化社会の解決策の一つとしてのNMN

今井卓越教授が毎回のセミナーで強調するのが「プロダクティブ・エイジング」だ。

「世界の多くの国で高齢化社会を迎えています。日本は超高齢化社会で少子化の問題もあり、経済的、社会的問題が引き起こされつつありますが、どのように対処していけばいいのか? そこで私が強調しているのが『プロダクティブ・エイジング』。日本語で言えば、ピンピンコロリ、ピンコロ人生です」(今井卓越教授)

「プロダクティブ・エイジング」とは、年を取った時に、精神的にも肉体的にも健康を保持し、個人の生活においても社会に対する貢献においても生産的な生活を送ることを目的とした生き方を指す。

医療費の高騰など超高齢化社会の日本における解決策の一つとしてNMNに期待を寄せる今井卓越教授。

「アメリカでは医薬品としての認証過程に入るとサプリメントのリストから外されます。一方、日本では食品として認められている物質を創薬でも使えます。それが、私が日本でNMNを開発したい理由の一つです。日本の未来にとっては、治療より予防に重点を置くことが重要。ニュートラシューティカルと呼ばれる、オーバーザカウンターで(薬局やドラッグストアなどで処方せんなしに購入できる製品として)手軽に手頃な価格で買える、しかも医学的にその効果がきちんと実証されている製品を開発することが必要です」と力を込めた。

前編を読む

プロフィール今井眞一郎 卓越教授
1964年東京都生まれ。慶應義塾大学医学部卒業、同大大学院修了。医学部生の頃から細胞の老化をテーマに研究。1997年渡米、マサチューセッツ工科大学にて老化と寿命のメカニズムの研究を継続。2000年、サーチュインによる老化・寿命の制御を発見。2001年からワシントン大学助教授、2008年准教授、2013年から現職。老化•寿命のメカニズムの研究、およびNMNを中心とした抗老化方法論の研究を牽引し、2023年にワシントン大学からテオドール&バーサ・ブライアン卓越教授の称号を授与された。一般社団法人「プロダクティブ・エイジング研究機構」代表理事も務める。

トップページに戻る