今井眞一郎テオドール&バーサ・ブライアン卓越教授
「NMNを中心とする健康長寿社会の未来」セミナー・後編

2024年7月9日

日々の生活に“抗老化科学の知見”を取り入れるには? すぐに実践できる3つの方法

37年以上にわたり老化・寿命研究の最先端を牽引し、サーチュイン※と抗老化物質「NMN」(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)の重要性を世界で初めて発見したワシントン大学の今井眞一郎(いまい・しんいちろう)テオドール&バーサ・ブライアン卓越教授(環境医学)(以下、今井卓越教授)によるセミナー「NMNを中心とする健康長寿社会の未来」が2024年6月3日に東京都内で開催された。

今回で4回目を迎えるセミナーのテーマは「抗老化科学を生かした活力ある生活のビジョン」。老化・寿命制御のメカニズムを解明しようとする研究はここ10年の間に加速度を増しており、多くの人の関心を集めているが、だからこそ、今井卓越教授は「主にインターネットを通じて科学的根拠が薄弱な、あるいは全くない『抗老化方法』が流布し、正しい情報が何で、日々の生活でどう生かせばいいのかが分からなくなっている」と指摘する。

前編に引き続き、後編では「抗老化科学を日々の生活に生かす方法」を紹介する。

※サーチュイン:老化・寿命の制御に重要な役割を果たし、カロリー制限で活性化される酵素の一種。

「朝食をしっかり食べる」

抗老化科学に基づいた知識や知見を日々の生活の中で取り入れるための具体的な方法とは?

今井卓越教授が挙げるのは、「朝食」「定期的な運動」「脂肪を減らしすぎないこと」の3つだ。

ステーキやスープ、サラダがずらっと並んだ「今井家の朝食」。

セミナーで公開された「今井家の朝食」

「我が家では、世間の多くの方々が夕食にお召し上がりになるようなものを朝に食べます。昼食は普通に食べて、夜はほとんど食べません。ワインを1、2杯とナッツやフルーツくらいですね。午後8時までには食べ終わってそれ以降は食べません。最近は時間制限食と呼ばれていて、ヒトにおける研究も盛んです。つまり、何を食べるかよりもいつ食べるかが大事ということです」と力を込めた。

時間制限食のやり方はこうだ。毎日の食事摂取を8時間から10時間の間に制限する。例えば、朝の7時に朝食を食べたら、夕方の5時には夕食を食べ終える。特に前半の時間にたくさん食べるのが効果的という。

私たちの体は「サーカディアンリズム」と呼ばれる約24時間の周期をもって働いているが、エネルギーの産生に欠かすことのできないNAD(ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド/生命活動に必須の物質)も活動時期に合わせて高くなるようにデザインされている。ヒトでは昼間にNADが高くなり、夜間に低くなる。そしてサーカディアンリズムを整えるために重要なのは、活動期の最初のほうで最も高いカロリーを摂取することだ。そのため、朝食をしっかり食べることが重要になる。

「定期的に運動をする」

次に大事なのは、定期的な運動だ。マウスでもヒトでも、運動によって、NADの合成に重要な酵素であるeNAMPT (細胞外に分泌されるNAMPT)の量を増やすことができることが分かってきた。さらに、マウスの場合には持続的な運動によって視床下部のNAD量を高く保てることも分かってきた。

なぜ運動によって血中のeNAMPTが増加するのか? というメカニズムはまだ分かっていないというが、定期的に運動を行い、血中のeNAMPTの量を保つとともに、視床下部のNAD量を維持し、全身の機能のバランスを保つことが大事になる。

「ちょっと小太りがちょうどいい」

最後は「脂肪の重要性」だ。肥満は健康にとって良くないことは明らかで、一般に「メタボ」と呼ばれる代謝異常を引き起こす原因になる。しかし、一方で脂肪組織はeNAMPTを分泌して、老化・寿命のコントロールセンターである視床下部の機能を保つ上で重要な働きを持っている。そのため、脂肪組織を必要以上に減らしすぎないことが大事になってくる。

興味深いデータがある。死亡率を最低化するBMIの値は、男性でも女性でも「ちょっと小太り」のところにある。今井卓越教授は「血中のeNAMPT量を最大化する脂肪の量が『ちょっと小太り』のところにあると予想している」と話す。ちなみに「ちょっと小太り」のBMIの値は、男性の場合は、25から26.9、女性は、23から24.9だ。

現在は「NMNの睡眠への作用について神経細胞一つ一つのレベルで解析をしている」という今井卓越教授。今井卓越教授の次回の発表を心待ちにしたい。

前編を読む

プロフィール今井眞一郎 卓越教授
1964年東京都生まれ。慶應義塾大学医学部卒業、同大大学院修了。医学部生の頃から細胞の老化をテーマに研究。1997年渡米、マサチューセッツ工科大学にて老化と寿命のメカニズムの研究を継続。2000年、サーチュインによる老化・寿命の制御を発見。2001年からワシントン大学助教授、2008年准教授、2013年から現職。老化•寿命のメカニズムの研究、およびNMNを中心とした抗老化方法論の研究を牽引し、2023年にワシントン大学からテオドール&バーサ・ブライアン卓越教授の称号を授与された。一般社団法人「プロダクティブ・エイジング研究機構」代表理事も務める。

トップページに戻る