今井眞一郎教授セミナー・後編

2023年1月20日

朝食をたっぷりとる、1日20〜30分のウォーキング…
すぐに実践できる抗老化習慣

「人生100年時代」と言われ、超高齢化社会に突入している日本。老化・寿命研究に注目が集まっている。

そんな中、35年以上にわたり老化・寿命研究の最先端を牽引し、サーチュイン※と抗老化物質「NMN」(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)の重要性を世界で初めて発見した、ワシントン大学医学部の今井眞一郎(いまい・しんいちろう)教授(以下、今井教授)によるセミナー「NMNを中心とする健康長寿社会の未来 老化・寿命研究の最前線」が2022年11月15日に都内で開催された。

老化のメカニズムやNMNの最新研究についてレポートした前編に引き続き、後編では「私たちが日常生活で実践できる抗老化習慣」をテーマにお届けする。

※サーチュイン:老化・寿命の制御に重要な役割を果たし、カロリー制限で活性化される酵素の一種。

登壇したワシントン大学医学部の今井眞一郎教授

NMNの選び方・注意点

私たちが活動するためのエネルギーを作り出し、生命の維持に欠かせない「NAD」(ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド)。そのNADを増やし、寿命に関わる酵素(サーチュイン)を活性化する抗老化物質がNMNだ。

NADは年齢とともに様々な組織・臓器で減少してしまうため、NADを補完するためにNMNを摂取することが重要になってくるが、何百種類というNMN製品が市販され、価格帯の幅もさまざまだ。NMNを選ぶときの注意点は?

まずは使用されている原料(NMN)中に含まれている不純物に注意することである。いくつかの会社のNMNを調べると、中には生体に存在しない不純物を含むものがあることがわかっている。更に、生体内に存在し利用されるNMNは、β体(β-NMN)であることが知られている。しかし、化学合成によって製造した場合、生体内では存在せず、利用されない少量のα体(α-NMN)が混在する可能性がある。そのため、今井教授は生体内には存在しない物質に注意するよう警鐘を鳴らしている。

もし、現在NMNサプリを経口摂取しているとしたら……。

「不純物の存在は分析してみないとわかりません。自分が摂取しているNMNがどうなのか疑問に思ったら、製造元のメーカーなり会社に問い合わせて情報を開示してほしいと聞いてみてください。きちんとした製品だったら、基本的なデータを公開することに問題はないはずです」

また、現在日本の市井のクリニックで広まっているNMNの投与方法に、NMN点滴がある。今井教授はこの「NMN点滴療法」に注意を促した。

「ワシントン大学の私の同僚が発見した新しい酵素にSARM1というものがあり、これはNMNの濃度が上がると活性化されて、NADを破壊してしまう酵素なのです。経口投与の場合は、腸で必要以上に吸収されないようにセーフガードのメカニズムが働くのですが、血中に高濃度のNMNを直接点滴したら、このSARM1が不必要に活性化されてしまう可能性が十分に考えられます。ヒトでSARM1が常にオンになってしまう突然変異をもっている患者さんは、運動神経の麻痺を生じます。なので、NMN点滴でSARM1を繰り返し活性化させることになると、そうした神経障害が起こってくる可能性が懸念されるのです」

食品、そして血液にも含まれるNMN

では、サプリの経口摂取以外でNMNをとる方法はないのだろうか?

「食品では枝豆やブロッコリー、アボカドなどに含まれていますが、100グラム中に数ミリグラムしか入っておらず、それなりの量が必要です」と今井教授。しかし、野菜より多くのNMNを含んでいるものがあるという。それは血液だ。

「例えば日本ではスッポンの生血、台湾では蛇の生血が精力剤として知られています。さらに、世界中で血液を使った料理が健康長寿につながるとされています。赤血球の中には多くのNMNが含まれているので、ひょっとしたらこうした言い伝えにも意味があるのではないかと考えています」

一通りの説明を終えたあとに「だからと言って生血を飲めとみなさんに勧めているわけではないですよ」と今井教授の言葉に、会場では笑い声が起こった。

朝食をたっぷりとる、1日30分のウォーキング

食事と同様に運動も有効という。運動すると筋肉中や血液中でNAMPT(ニコチンアミド・ホスホリボシルトランスフェラーゼ/NMNを作る酵素)が増え、NADの合成が上がることが知られている。今井教授は「ウォーキングを1日に20分から30分やるのがおすすめです」と話す。

また、概日リズム(サーカディアンリズム)と言われる体内時計を整えることも重要だ。

「哺乳類のNADは活動期に高まり睡眠中に低下する日内変動を繰り返しています。NADは生物にとって必須な物質なので、サーカディアンリズムをしっかりと整える必要があります。そのためには、活動時間のはじめに高いカロリーをとることが大事、つまり朝食をたっぷりとることが重要なのです」

今井教授はスライドに、ステーキや野菜、スープ、デザートまでボリュームたっぷりに並んだ「今井家の朝食」の写真を映しながら「今井家では朝から特大ステーキや魚、普通のご家庭で夕食に食べるようなものを食べています。逆に夜はグラスにワインを1、2杯、ナッツやフルーツ、あるいは素麺、焼きそばを少し食べるくらいで夜8時までには食べ切って就寝のときには血糖値が下がるようにしています」と説明。今井教授自身も、朝にボリュームたっぷりの食事に切り替えてから体の調子がよくなり、睡眠も改善されたという。

セミナーで公開された「今井家の朝食」

サーカディアンリズムを整えることは体のNADのリズムも整えることにつながる。よって今井教授の考えでは、NMNを飲むとしたら朝、あるいは午前中に摂取するのがNADのリズムを崩さずにその振幅を強めるのに効果的だとのことである。

プロフィール今井眞一郎 教授
1964年東京都生まれ。慶應義塾大学医学部卒業、同大大学院修了。医学部生の頃から細胞の老化をテーマに研究。1997年渡米、マサチューセッツ工科大学にて老化と寿命のメカニズムの研究を継続。2000年、サーチュインによる老化・寿命の制御を発見。2001年からワシントン大学助教授、2008年准教授、2013年から現職。老化•寿命のメカニズムの研究、およびNMNを中心とした抗老化方法論の研究を牽引する。

トップページに戻る