ビフィズス菌の種類

2020年3月31日

生きたままとりたい! ビフィズス菌の種類

有名なビフィズス菌は、BB536株

前回、ビフィズス菌には約50の種類が存在するとお伝えしました。ヒトの腸内で見つかるのは7〜8種類、1人2〜4種類ほどが検出されています。

たとえば、有名な「BB536株」。これは健康な赤ちゃんから発見された、ヒト由来のヒトに適したビフィズス菌です。

ビフィズス菌を含む食品は?

乳酸菌ならば、納豆や漬物、味噌などいろいろ身近に含んでいる食品が思い出されます。

では、どんな食品にビフィズス菌が入っているのかと言えば、実はビフィズス菌は酸素に弱いため、ビフィズス菌が含まれる食品は多くないんです。

とったとしても、ビフィズス菌は胃酸や胆汁などでほとんど死滅してしまいます。ヨーグルトも一般的には乳酸菌で作られるもの。ビフィズス菌が入っているものと入っていないものがあるので注意が必要です。

腸内環境のためにもぜひとりたいビフィズス菌ですが、意識的にならなければ、意外と自然にとるのは難しいと言えそうです。

生きたままビフィズス菌を届けることが大切

では、そもそもなぜ生きたビフィズス菌をとる必要があるのでしょうか?

大腸内には約1,000兆個以上の腸内細菌が存在し、その種類は1,000種類以上と言われています。悪玉菌が増えると、大腸内は腐敗が進み体に有毒な物質が増加します。

大腸にすむ善玉菌の約99.9%がビフィズス菌で、まさにビフィズス菌が大腸環境の頼みの綱なのですが、生きたビフィズス菌は乳酸以外にも強い殺菌力を持った酢酸を生み出すことができます。

そのため、悪玉菌を抑制し、大腸環境を整えるには生きたビフィズス菌が重要なのです。

現在は、ビフィズス菌入りのサプリメントやヨーグルトなどが開発されており、手軽にビフィズス菌を取り入れることが可能になってきましたが、やはり課題は「生きて大腸まで届ける」こと。

その点を考えると、ヨーグルトなどの食品だけでなく、サプリメントなどの健康食品を上手に活用してみるのも手です。今開発されているサプリメントは、酸に弱いビフィズス菌を守るためにさまざまな工夫がこらされているものもあります。

ビフィズス菌が大腸で元気に働いてくれれば、作り出す酢酸での悪玉菌退治のほか、大腸を刺激してぜん動運動を活発にすることで、便通の改善も期待できます。

乳酸菌もビフィズス菌も、継続して摂取することが大切

とても頼りになるビフィズス菌ですが、思い出したときに飲むのではなく、継続した摂取が重要です。

腸の健康のためには乳酸菌もビフィズス菌も日々補給してあげることがとても大事。腸内環境を整えるためには、ある程度長く(2週間程度)とってみて、様子を見ましょう。

大腸に届いた生きたビフィズス菌も毎日排泄されてしまい、大腸で住み続けることはないんですね。摂取をやめてしまえば、また元どおりの腸内環境になってしまいます。

1日2日とらなかったくらいですぐに元にもどるわけではありませんが、できるだけ毎日摂取するのがおすすめです。ビフィズス菌を毎日とるためにも、自分にとって継続しやすい食品やサプリメントを見つけてみてくださいね。

次回は、そもそもなぜ「ビフィズス菌」がヒトの体にとって有用なのか、お伝えしたいと思います。

参考サイト
公益財団法人「腸内細菌学会」

プロフィール有馬美穂
ライター。2004年早稲田大学卒業。『VERY』をはじめ、さまざまな雑誌媒体等で主にライフスタイル、女性の健康、教育、ジェンダー、ファッションについての取材執筆を行う。2児の母、文京区在住。

トップページに戻る